離婚後の自分の生命保険はシッカリ見直そう
離婚してまず最初にやったのが、おいらの生命保険の見直し。
掛け捨ての安いものしか入ってなかったから子供らの為にも見直そうかと。
当然「〇友」とかそこら辺のおばちゃんが進めてくる保険には一切入る気はありませんw
とりあえずネットで有名な保険会社見たけど、詳しいこと書いてないからサッパリわかりません。
でも保険会社の友人もいないし、特にそれまで付き合いも無かったんでネットだけが頼りでした。
とりあえずおいらは有名所の保険マンモスの無料保険相談を利用しました。
相談する時間や場所を自分で決めれるので、何かと忙しいおいらには最適でした。
仕事が休みの日に自宅で相談って事でとりあえず決定。
メインは「自分の病気・けが・死亡保障そして子供の保障」について。
まずは自分の医療保険と死亡保険をしっかりしたものにしたいと伝えました。
欲を言うなら「死亡保障付きの積立型」と「子供の保障」もってカンジで。
ですがFPの方曰く「基本的に子供に保険を掛ける必要は無い」とのこと。
子供は大きな病気をする確率も低いし高額医療制度もあるから子供に関しては貯金でまかなうようにしようって事ですね。(貯金できるかなw)
で、最終的に契約したのが下記の3種類。
- 医療保険(月々5000円程度)
入院1日目から10000円/日、先進医療付きの掛け捨て型。 - 死亡保険(月々5000円程度)
自分が80歳までに亡くなれば子供たちに下りる掛け捨て型。 - 貯蓄型の死亡保険(月々5000円程度)
貯金と同じ感覚。貸付形式でいつでも下ろせる貯蓄型。
トータルで毎月15000円ですね。
ちょっと高いかなぁと思ったけど、おいらに何かあったら困るのは子供たちですからね。
そうならない為にもこのくらいは払わなきゃね。
あと、1つポイントがあって全ての支払いは60歳までってこと。
60歳以降は払わなくても生涯保障は続くって意味です。
だから金額も張るのかもしれませんね。
もちろん保険会社は1社に絞りたかったので、全般的に1番良さそうな会社を選びました。
名前は公表できませんけど、大手の保険会社です。
父子家庭の方や母子家庭の方は、生命保険だけは早めに見直した方がいいですよ。
いつ何があるかわかりませんし、何より子供たちの為にね。
無料相談する時間が無いって方は、資料請求サービスがオススメです。
下記の大手保険会社10社の資料を一括で貰えるサービスをご紹介します。
資料が送られて来るので、時間がある時にゆっくり検討できます。
最終的に数社に絞り、それから問合せてみれば宜しいかと。
ディスカッション
コメント一覧
ご訪問ありがとうございました。
一気に全部読みました
読んでいて そういえば私のも同じような経験があったなと・・マサさんのお気持ちが痛いほど伝わってきて 涙が出そうになりました。
そして、マサさんが 親としての責任を一生懸命果たそうとされているところに とても共感できました。
私も 「あの家は母子家庭だから仕方ない!」こんな風にだけは思われたくない。 むしろ「 母子家庭なのに ここまで出来るの?」くらいが 目標です(^^)
私も離婚当初は 子供たちを父親から引き離したことを 負い目に感じていました。
でも、上の子が高校生くらいになった時(摂食障害やうつ病が治ったころ)に、「お母さん 離婚してくれてありがとう。 あのまま パパのところに居たら私ダメになってた・・」と言ってくれました。
下の子も 「離婚前に両親の喧嘩を見るのが辛かった。今は、進学や何か大きなことがあるときにパパとお母さんが 話し合ってくれているのが 心強い。」と言ってくれています。
マサさんの お嬢さんは今一番難しいお年頃だけど きっと分かってくれる日が来ると思います。
ご実家に住まわれているとの事。
私も 離婚当初は1年間くらいは、実家暮らしでした。
今は 実家から10分くらいのところにある 市営住宅で暮らしています。
もし お近くに公営住宅があれば 検討されてもよろしいかと・・・
長文で失礼いたしました。
また コメントさせてくださいね。
追記
煙草の件ですが
私は禁煙成功者です
マイブログにも書きましたが 洗脳で禁煙しました(^_-)
みかんさんこんにちは。
コメント&相互リンクの件ありがとうございます!
しかも私の記事を全部読んで頂いたようで、有難いやら恥ずかしいやらですw
くだらない記事もあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
まだまだ勉強不足ですけど、子供らのために全力で頑張ります。
「父子家庭なのにすごい!」って言われるような家族を作るのが夢です。
娘さん大変な思いをされて、そこを一緒に乗り越えてきたみかんさんは本当にすごいと思います。
私もできないことはないと思いますが、心折れそうです。
お互い頑張りましょうね。
そして父子母子家庭を存分に楽しみましょうね!
こんにちは。
昨日は訪問&コメントありがとうございました。
相互リンクの件、了解いたしました。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
いつママさんこんにちは。
コメント&相互リンクの件ありがとうございます!
こちらこそヨロシクお願いします♪